はじめに
こんにちは、浦上です!
日々の暮らしのなかで、思わぬ場面から大切な気づきを得ることがあります。今回は、私自身が体験したエピソードをもとに、子どもの視点と大人の視野について考えてみたいと思います。少しでも皆さんの日常に役立つヒントになればうれしいです。
目次
- 病院に向かうタクシーでの出来事
- 子どもの観察力がもたらす発見
- 大人と子どもの世界観の違い
- 大人の思い込みが狭める視野
- 「子どもは視野が狭い」の誤解
- 会話を通じて広がる可能性
- 今回の学び
- まとめ
病院に向かうタクシーでの出来事 🚖
先日、子どもがインフルエンザにかかり、タクシーを使って病院へ向かいました。移動中に京急電車の話題になり、子どもが「京急、赤、青、黄色」と繰り返していたんです。私は赤い車両だけを知っていたので、「京急は赤だけじゃないの?」と答えました。
でも子どもは「赤、青、黄色」と主張し続けます。半信半疑の私をよそに、タクシーの運転手さんが「京急には黄色や青の電車もありますよ」と教えてくれました。私が当然と思っていたことと、子どもの話す内容が食い違っていたので最初は驚きましたが、実際には子どもが正しかったのです。
子どもの観察力がもたらす発見 🔍
子どもから「京急の車両にはいろいろな色がある」という話を聞いたとき、「そんなわけない」と決めつけようとした自分に気づきました。子どもは大人よりも、意外なところまで細かく見ているのだなと実感しました。
赤以外の車両があるかを意識したことがなかったので、私にとっては新鮮な発見でした。子どもが普段からしっかり周囲を観察していたことを思い知る良い機会になりました。
大人と子どもの世界観の違い 🌍
今回のエピソードで、大人と子どもの世界の捉え方がいかに違うかを感じました。大人は自分の経験則や過去の知識をもとに「きっとこうだろう」と考えがちですが、子どもは常に新鮮な目で世界を見ています。
私が「京急は赤」と思い込んでいたのも、過去に赤い車両を何度も見ていたからかもしれません。その一方で、子どもは「赤だけじゃないかもしれない」と当たり前のように想像していたようです。
大人の思い込みが狭める視野 🔒
大人は、自分が持っている知識やイメージを正解だと捉えやすいと思います。実際、私も「京急といえば赤」という先入観を疑わなかったので、青や黄色の車両の存在を聞いても、初めはピンときませんでした。
このような思い込みが強いと、新しい情報に出会ったときに「自分が間違っているはずがない」と思いがちです。その結果、せっかくの新たな発見を受け止められなくなってしまうこともあるのだと感じました。
「子どもは視野が狭い」の誤解 🌟
「子どもは経験が少ないから視野が狭い」と思われることがありますが、今回の件で必ずしもそうとは限らないと実感しました。子どもは、大人が見慣れている景色のなかからでも、新しい情報をしっかり拾い上げていることがあるようです。
そう考えると、子どもの発想や意見を「大人の方がよく知っている」と流してしまうのはもったいない気がします。柔軟な視点を大事にしながら、いろいろな話を聞いてみると、大人が気づけなかったものを見せてくれるかもしれません。
会話を通じて広がる可能性 💬
もしあのとき、子どもの話を「そんなわけないよ」と一蹴していたら、運転手さんの情報にもたどり着けなかったかもしれません。ちょっとした会話を続けてみたからこそ、新しい知識を得ることができました。
この経験は、日常の些細なやり取りのなかにも、たくさんの可能性があると教えてくれたように思います。身近な相手や家族の話にも、あえて少し耳を傾けてみるだけで、新鮮な発見に出会えるかもしれません。
今回の学び 📚
今回の出来事をきっかけに、自分なりに得た気づきは以下の通りです。
- 先入観を疑う 「知っているはず」と思っていることも、じつは違う場合がある。ときどき、思い込みを外してみると新しい発見に出会える。
- 子どもの視点を大事にする 経験値で劣る分、子どもは思わぬところをよく見ていたりする。彼らの言葉を受けとめることで、大人も新しい知識を得られる。
- ちょっとした会話が道を開く 相手の話を最後まで聞いてみると、意外なところから有益な情報が入ってくることもある。
まとめ 📝
ふとした会話が、私が持っていた思い込みを覆し、子どもの観察力の高さを再認識するきっかけになりました。子どもが必ずしも視野が狭いわけではなく、大人が「知っている」と思い込んでいることこそ、実はあいまいな理解だったりするのかもしれません。
これからも身近な人との何気ない会話を大切にしていきたいと思います。自分の思い込みに気づき、柔軟な視点を持つきっかけは、意外と身近なところにあるのだと感じた出来事でした。
#tags #子育て #心理学 #教育 #子どもの視点 #成長 #共感 #学び #観察力 #視野の広さ